プログラムは、特定の条件に応じて動作を変える必要があります。たとえば、ある値が100より大きければメッセージを表示し、そうでなければ何もしない、というような場面です。このような状況で必要になるのが「条件分岐」です。
条件分岐は、プログラムが特定の条件を評価し、その結果に応じて異なるコードを実行できる機能です。Pythonでは、これを実現するためにif文やelse文、elif文を使用します。
if
文の基本if
文は、条件が**真(True)であるかどうかを判定し、その条件が真であれば、特定のコードブロックを実行します。条件が偽(False)**であれば、そのコードブロックは無視されます。
if
文の基本的な構文if 条件:
条件が真の場合に実行するコード
x = 10
if x > 5:
print("xは5より大きい")
この例では、変数x
が5より大きいかどうかを確認しています。もしx
が5より大きければ、print("xは5より大きい")
が実行されます。結果として、このコードは"xは5より大きい"
を出力します。
else
文の使い方if
文だけでは、条件が真である場合にのみコードを実行しますが、条件が偽の場合にも何かをしたい場合はどうすれば良いでしょうか?その場合に使えるのが、else
文です。else
は、「もし条件が偽であった場合に実行されるブロック」を定義します。
else
文の基本的な構文if 条件:
条件が真の場合に実行するコード
else:
条件が偽の場合に実行するコード
x = 3
if x > 5:
print("xは5より大きい")
else:
print("xは5以下です")
この例では、x
が5より大きければ"xは5より大きい"
を出力しますが、そうでなければ"xは5以下です"
を出力します。x
が3なので、"xは5以下です"
が表示されます。
elif
文の使い方条件が複数ある場合、if
文の後にelif
(else ifの略)を使うことで、複数の条件を順番に評価することができます。elif
文を使うことで、より細かい条件分岐が可能です。
elif
文の基本的な構文if 条件1:
条件1が真の場合に実行するコード
elif 条件2:
条件2が真の場合に実行するコード
else:
すべての条件が偽の場合に実行するコード
x = 5
if x > 10:
print("xは10より大きい")
elif x > 5:
print("xは5より大きい")
else:
print("xは5以下です")
このコードでは、最初にx
が10より大きいかどうかを確認します。もしx
が10より大きければ、"xは10より大きい"
が表示されます。次に、x
が5より大きいかどうかが確認され、もしそうであれば"xは5より大きい"
が表示されます。最終的に、どちらの条件も満たさない場合、"xは5以下です"
が表示されます。
if
文の条件には、ブール値(True または False)を返す式が使われます。たとえば、比較演算子(>
、<
、==
など)を用いて条件を指定します。これにより、プログラムは値が一致するか、大小関係がどうかなどを確認し、その結果に基づいて次に実行すべきアクションを決定します。
>
: より大きい<
: より小さい==
: 等しい!=
: 等しくない>=
: 以上<=
: 以下複数の条件を同時に評価する場合、論理演算子を使うことができます。論理演算子は、以下のような条件式の組み合わせに使われます。
and
: すべての条件が真である場合に真を返すor
: いずれかの条件が真であれば真を返すnot
: 条件が偽であれば真を返し、真であれば偽を返すx = 7
y = 10
if x > 5 and y < 15:
print("xは5より大きく、yは15より小さい")
このコードでは、x
が5より大きく、y
が15より小さいかどうかを確認しています。両方の条件が真であるため、"xは5より大きく、yは15より小さい"
が表示されます。
条件分岐と並んで、ループもプログラミングで非常に重要な概念です。ループを使うと、同じ処理を何度も繰り返すことができます。Pythonには、主に2種類のループがあります: while
ループとfor
ループです。
while
ループwhile
ループは、指定した条件が真である間、繰り返し処理を行います。条件が偽になるとループが終了します。
while
ループの基本的な構文while 条件:
条件が真である間、繰り返し実行するコード
i = 0
while i < 5:
print(i)
i += 1
このコードでは、変数i
が5より小さい間、i
の値を出力し続けます。i
の値はループごとに1ずつ増えていき、最終的にi
が5になった時にループが終了します。
for
ループfor
ループは、リストやタプル、文字列のような反復可能なオブジェクト(イテラブル)を1つずつ取り出しながら処理を繰り返すために使用します。
for
ループの基本的な構文for 要素 in イテラブル:
要素ごとに実行するコード
fruits = ["apple", "banana", "cherry"]
for fruit in fruits:
print(fruit)
このコードでは、fruits
リスト内の各要素(apple
、banana
、cherry
)が順番に取り出され、それぞれがprint
関数によって出力されます。
break
とcontinue
の使い方break
文break
文は、ループの実行を途中で強制的に終了させるために使います。ある条件に基づいて、ループを完全に終了させたいときに便利です。
i = 0
while i < 10:
print(i)
if i == 5:
break
i += 1
このコードでは、i
が5になるとbreak
が実行され、ループが強制的に終了します。結果として、0から5までの数字が表示され、その後ループが停止します。
continue
文continue
文は、現在の反復をスキップして次の反復に移ります。ループの中で特定の条件を満たした場合に、その反復の残りの処理を飛ばしたいときに使います。
for i in range(5):
if i == 3:
continue
print(i)
このコードでは、i
が3の場合、continue
文によってその反復がスキップされます。そのため、0、1、2、4が出力され、3は出力されません。
まとめ
以上が、Pythonの条件分岐とループに関する詳細な説明です。条件分岐とループは、効率的かつ柔軟なプログラムを作るための重要な要素であり、これらをうまく使いこなすことで、さまざまな場面で応用できる強力なコードを書けるようになります。
プログラミングを始めたいと思っているそこのあなた、独学よりもプログラミングスクールが断然おすすめです!理由は簡単、続けやすさです。
独学でプログラミングを続けるのは、実はかなりハードルが高いんです。データによると、なんと87.5%もの学習者が途中で挫折しているとか。一方、各プログラミングスクールが公表しているデータによると、受講生の約95%が最後までやり抜いているとのこと。数字を見れば一目瞭然、プログラミングスクールの方が圧倒的に続けやすいんです。
プログラミングスクールには有料と無料のタイプがありますが、その違いは次の通りです:
どちらが自分に合っているか、よく考えて選ぶのが大事です。
プログラミング初心者でも学びやすいと評判の『FREEKS』、その特徴は以下の通り:
なんと、月会費のみで全カリキュラムが受け放題!Java、PHP、HTML/CSS、JavaScriptなど、多彩なプログラミング言語が学べるんです。しかも、AIが質問に自動で答えてくれるシステムも導入済み。
カリキュラムを終了した後には、Freeks経由で未経験者でも取り組める副業案件の受注が可能。実務を通じてスキルを磨き、市場価値の高いエンジニアへの道が開けます。
独学で悩むくらいなら、まずはプログラミングスクールをチェックしてみるのもアリかもしれませんよ!
↓ ↓ こちらをクリック ↓ ↓