第2章: Rustプログラミング 環境構築

Rustの開発を始めるには、まず環境を構築する必要があります。ここでは、Rustのインストール手順、開発環境の設定、使いやすいツールやエディタの紹介、そして最初のプログラム「Hello, World」の実行までを詳しく解説していきます。


2.1 Rustのインストール方法

Rustの公式なインストールツールは「Rustup」です。Rustupは、Rustツールチェーンを管理するためのツールで、Rustのインストールやバージョン管理、ビルドツールのアップデートを簡単に行えます。Rustのインストール方法は、主に以下の手順に従います。

2.1.1 Rustupのインストール

Rustupをインストールするには、以下のコマンドを実行します。これはLinux、macOS、およびWSL(Windows Subsystem for Linux)上で動作します。

curl --proto '=https' --tlsv1.2 -sSf https://sh.rustup.rs | sh

上記のコマンドを実行すると、Rustのインストールスクリプトが実行され、インストールが開始されます。スクリプトは、ユーザーに対してインストールを確認するプロンプトを表示するため、指示に従って「1」を入力することでインストールを進めることができます。Windowsの場合は、公式Rustのダウンロードページからインストーラーをダウンロードして実行してください。

2.1.2 環境変数の設定

インストールが完了すると、Rustの実行ファイルのパスが設定される必要があります。インストール後、以下のコマンドで現在のターミナルセッションにパスを追加します。

source $HOME/.cargo/env

これにより、RustとCargo(Rustのパッケージマネージャー)がパスに追加され、どのディレクトリからでもRustコマンドを使用できるようになります。

2.1.3 インストールの確認

Rustのインストールが成功したかを確認するために、以下のコマンドを入力します。

rustc --version

上記のコマンドを実行すると、インストールされたRustのバージョンが表示されるはずです。表示されない場合は、パスが正しく設定されているか再確認してください。


2.2 開発環境の設定

Rustのインストールが完了したら、開発環境を整えてプログラミングを効率化しましょう。Rustはどのエディタでも使えますが、いくつかのエディタやIDEにはRustに特化したプラグインがあり、効率よく開発を進められる環境が整っています。ここでは代表的なエディタとその設定手順を紹介します。

2.2.1 Visual Studio Code(VSCode)

VSCodeは、Rustの開発に非常に人気のあるエディタです。拡張機能が豊富で、Rust用のプラグインも充実しています。以下の手順でRust用の環境を整えましょう。

  1. VSCodeのインストール
    VSCodeがインストールされていない場合、公式サイトからダウンロードしてインストールします。
  2. Rustプラグインのインストール
    VSCodeの拡張機能マーケットプレイスから「rust-analyzer」をインストールします。rust-analyzerは、Rustコードの補完、リファクタリング、エラー検出など多機能なサポートを提供してくれるプラグインです。
  3. その他のプラグイン
    「CodeLLDB」をインストールすると、Rustコードのデバッグが可能になります。また、必要に応じて「Prettier」や「Format on Save」などのプラグインでコード整形機能を追加すると、コードが自動的に美しく整形されるようになります。
  4. 設定の最適化
    VSCodeの設定(settings.json)で、rust-analyzerの機能を最適化します。例えば、コード補完やエラーチェックの頻度を上げることで、快適な開発環境を構築できます。
{
"rust-analyzer.cargo.runBuildScripts": true,
"rust-analyzer.checkOnSave.command": "clippy"
}
2.2.2 IntelliJ IDEA(またはCLion)

IntelliJ IDEAやCLionは、JetBrainsが提供するIDEであり、Rust用のプラグインもあります。これらのIDEは豊富な機能と高度なデバッグ機能を提供し、Rustの開発にも適しています。

  1. プラグインのインストール
    「Rust」プラグインをインストールします。このプラグインには、コード補完、エラー検出、リファクタリング機能などが含まれています。
  2. デバッグ機能
    IntelliJ IDEAやCLionには高度なデバッグ機能が内蔵されており、Rustコードのデバッグに最適です。LLDBを設定することで、ブレークポイントの追加や変数のトラッキングが可能になります。
2.2.3 他のエディタ

他にもAtom、Sublime Text、Emacs、VimなどでRustの開発を行うことも可能です。それぞれにRust用のプラグインが用意されていますので、使いやすいエディタで開発を行うと良いでしょう。


2.3 最初のプログラム「Hello, World」の実行

開発環境が整ったら、Rustで最初のプログラムを実行してみましょう。まずは「Hello, World」と表示する簡単なプログラムを作成します。

2.3.1 新しいプロジェクトの作成

Rustでは「Cargo」というツールがデフォルトでインストールされており、プロジェクトの作成や管理を容易にしてくれます。以下のコマンドで、新しいプロジェクトを作成します。

cargo new hello_world

このコマンドを実行すると、hello_worldという名前のディレクトリが作成され、その中にRustのプロジェクトが初期化されます。hello_worldディレクトリには、以下のようなファイルとフォルダが含まれています。

  • Cargo.toml: プロジェクトの依存関係やバージョン情報が記述されているファイル。
  • src/main.rs: Rustプログラムのエントリーポイントとなるファイル。
2.3.2 「Hello, World」プログラムのコード

src/main.rsファイルを開き、以下のコードが記述されていることを確認します。

fn main() {
println!("Hello, World!");
}

このコードは、Rustにおける最も基本的な構文を使っています。fn main()はエントリーポイントを定義する関数であり、println!マクロは標準出力に文字列を表示するために使用されます。

2.3.3 プログラムのビルドと実行

Cargoを使って、プログラムをビルドして実行してみましょう。

  1. ビルド
    ターミナルで、プロジェクトのディレクトリに移動し、以下のコマンドを実行します。
    cargo build
    このコマンドにより、Rustプログラムがコンパイルされ、実行可能なバイナリが作成されます。成功すれば、「target/debug」ディレクトリ内にバイナリが生成されます。
  2. 実行
    プログラムを実行するには、以下のコマンドを使用します。
    cargo run
    このコマンドは、ビルドと実行を一度に行うため、コードの修正後すぐに実行結果を確認できます。ターミナルに「Hello, World!」と表示されれば、プログラムは正常に動作しています。
2.3.4 追加のビルドオプション

Rustのビルドには、リリースビルドとデバッグビルドの2種類が用意されています。

  • デバッグビルド: cargo build コマンドで行われるビルドで、デバッグ情報を含んでいます。開発中はこのビルドモードがデフォルトで使用されます。
  • リリースビルド: 本番環境向けに最適化されたビルドで、cargo build --releaseで生成できます。リリースビルドは実行速度が速いですが、デバッグ情報は含まれません。

2.4 まとめ

この章では、Rustのインストール方法から開発環境の設定、最初のプログラムの実行方法までを学びました。Rustの環境構築は一見複雑に思えるかもしれませんが、RustupとCargoを使うことでシンプルに管理でき、開発効率が大幅に向上します。


初心者におすすめ!プログラミングスクールのススメ

未経験でも気軽に!サブスク型プログラミングスクール【Freeks】

プログラミングを始めたいと思っているそこのあなた、独学よりもプログラミングスクールが断然おすすめです!理由は簡単、続けやすさです。

独学の挫折率、驚きの87.5%!

独学でプログラミングを続けるのは、実はかなりハードルが高いんです。データによると、なんと87.5%もの学習者が途中で挫折しているとか。一方、各プログラミングスクールが公表しているデータによると、受講生の約95%が最後までやり抜いているとのこと。数字を見れば一目瞭然、プログラミングスクールの方が圧倒的に続けやすいんです。

有料と無料、スクールの違いは?

プログラミングスクールには有料と無料のタイプがありますが、その違いは次の通りです:

  • 受講条件が異なる
  • 学べるスキルやカリキュラム内容が異なる
  • 就職や転職のサポート内容が異なる

どちらが自分に合っているか、よく考えて選ぶのが大事です。

サブスク型プログラミングスクール『FREEKS(フリークス)』に注目!

プログラミング初心者でも学びやすいと評判の『FREEKS』、その特徴は以下の通り:

  • 未経験者向けのわかりやすいカリキュラム
  • 経験豊富なエンジニアのサポート
  • オンラインで自分のペースで学習可能

なんと、月会費のみで全カリキュラムが受け放題!Java、PHP、HTML/CSS、JavaScriptなど、多彩なプログラミング言語が学べるんです。しかも、AIが質問に自動で答えてくれるシステムも導入済み。

終了後は副業もサポート!

カリキュラムを終了した後には、Freeks経由で未経験者でも取り組める副業案件の受注が可能。実務を通じてスキルを磨き、市場価値の高いエンジニアへの道が開けます。

独学で悩むくらいなら、まずはプログラミングスクールをチェックしてみるのもアリかもしれませんよ!
 ↓ ↓ こちらをクリック ↓ ↓ 

p-school

Recent Posts

第6章: PHPのデータベース操作

PHPを使用してデータベースに…

2週間 ago

第5章: PHPのオブジェクト指向プログラミング(OOP)

オブジェクト指向プログラミング…

2週間 ago

第4章: PHPの関数

プログラミングにおいて、関数は…

2週間 ago

第3章: PHPの配列とコレクション

PHPでの配列とコレクションの…

2週間 ago

第2章: PHPの基本文法

PHPの基本的な構文や使い方を…

2週間 ago